fc2ブログ
 

さかみちはきらい。

りべんじおれんぢ300 ②


さて。
しょっぱなから躓いてしまってどうなることかと思いきや、その後すぐの国府津~小田原の海沿いの平坦で借金は返済でき、それ以降もアップダウンがクソであること以外は順調で、1時間ちょっと貯金することができました。

朝焼けもウルトラオレンヂ。

日が出ればこっちのもんです。
強気で走っちゃうんだぜおりゃ~!
ただねぇ、網代の先の宇佐美トンネルだっけ、すごーく長いトンネルがふたつあるの、あそこはいつ行っても怖い/(^o^)\


そんな感じで150km、9時30分頃に折り返し地点の伊豆オレンヂセンターに到着しましたよ。
さっそくウルトラ生ジュース(みかん)を注文し、フォトチェック用の写真撮影。

飲めば3年寿命が延びるという売り文句の少々ケミカルなお味のジュース。3年延びるけど4年縮むとかない?
なんでこんなぶくぶくに泡立ってるんじゃろかと思いつついっただっきまーす!!

ちゅーちゅーズゴゴゴゴぷはーごちそうさまでした!

秒で飲み干してサクサク支度を整えたら、すぐにリスタート。
はやく折り返さないと、お昼頃には大渋滞が始まるんだよー!!
…って、折り返してからわりとすぐに渋滞にハマって、アップダウンが多いものだから速度も上がらず。
自歩道があるところはそちらを走らせてもらって、無いところはなるべく左に寄って寄って…

左半身ちっくちく。
もうすんごいちっくちく。
信号待ちとかで落とせるだけ落としていたけど、背中側とか気づかないところにもくっついてて、結局左半身ちっくちくのままPCのコンビニでお買い物してましたよはずかちい。


平塚の農道でちょっとひと息。

ここから先はまたナイトライドになり、川崎へ向かう中原街道で渋滞にハマり、
2時弱出来ていた貯金も30分くらい溶かしちゃった。


そんなわけで、19時20分頃ゴール!

認定は18時間30分くらいだったかな、終わってみればそこそこ余裕をもってゴールできているけれど、どうなることかと思いましたよ。
ガーミンのルート計算エラー(だと思う)は、読み込み時にちゃんと挙動を見ていれば気付けたはすなので、落ち着いて操作しなければね。
本当ならキューシートをその場で読みながら走るスキルが必要なんでしょうけれど、そこは突っ込まないでおいてくださいなw


年内のブルベはこれでおしまい。
また年明けすぐくらいから200kmを走る予定ですが、土曜スタートのブルベにどのくらい出られるかわからないので、SRは目指さないかもしれません。
来年のPBP以降は新しいデザインのメダルになるからね、楽しみではあるんだけどね。
どうなることやら。


さて。
ここまで1ヶ月ちょっとほぼ毎日更新してきたこのブログですが、今日で更新はおしまいです。
再開当初から決めていたことで、あとは年末年始か、なんかお知らせがあるとか、いいおっぱいをゲットできればいいおっぱいの日か、更新はそんな時くらいかな。
1年か、2年か、わからないけれど、充電してあちこち走って、気力をまんたんにしたら今回と同じように短期集中で書きまくりたいと思います。
その時はまたよろしくね。

これまで読んでくれてありがとうございました。
ブログランキングもなんかすごい上位に押し上げてくださってありがとうございました。
ランキングから偶然飛んできて、読んでみたらイマジナリーちんポジとか書いてるブログでごめんな!
またたくさん走って、くだらないこと書きに戻ってくる!


反省は
ブログランキング・にほんブログ村へ
していなあああああああああい
積極的にデジタルタトゥーを残していくスタイル

スポンサーサイト



りべんじおれんぢ300 ①

ごきげんよく記事を書いてたらわけわからんとこタップしちゃって記事がまるっと消えたので泣きながら書き直しました。
そんなわいを嘲笑いつつ読んでやってなあああああん泣



11月26日土曜日の夜。
お仕事を終えたらシャワーして、荷物と自転車をひっつかんで電車に乗りましょう。
もはやルーティン。


日付が変わった頃、武蔵小杉に到着して自転車を組み立てて、反射ベストを着たら準備はおkよ!

11月27日0時40分。
2023年度のブルベ、はじめました。


そんなわけで。
ブルベは新シーズンが11月から始まります。
わたしが最初に選んだブルベは、「BRM1126 東京300 ウルトラオレンヂ」でしたん!
N2BRMでの出走なのですが、R東京は今年の12月をもってN2BRMを終了するので、こんなアホな時間にスタートするのもこれが最後。
惜しいなあ、お休みが取れない社畜にはもってこいのシステムだったんだけどな。


さて。
このブルベ、1年前の同じ時期に出走して膝痛を起こして170kmくらいでDNFしたと11月30日の記事(リンク)で書いた、待ちに待ったリベンジブルベです。
1杯飲むと3年寿命がのびるというウルトラオレンヂジュースを飲むために、往復30年くらい寿命を削って走ってきましたよ。


さてさて。
まずは川崎から平塚の通過チェック1(TC1)のコンビニまで走るのですが、なんかガーミンのナビが挙動不審なんですよ。
平塚までのルートは毎回同じなのですが、いつも曲がるところで曲がる指示が出てこず、でもルート外れを警告するでもなく(引いたルートをナビ中にルートを外れるとガーミンに怒られます)。

んで、いつもと違う道を曲がる指示が出されて、それに従って走っていました。
自分でキューシートを読んでルートを引いてガーミンに落とし込んでおいてアレなんですが、あれ?今回平塚までのルートって新しくなったんだっけ???と、ガーミンを信じきってしまったのが良くなかった。
おかしいな?おかしいな?こんなルート、キューシートになかったな???って交差点を曲がったところでガーミンの画面を見たら「ゴール(TC1)まで22km」と表示されたのです。

おかしい。
TC1まで46kmで、ここまで40km走ったのに、あと22km!?!?

いったい何をとち狂ったのか、ルートを読み込んだはずのガーミンは、平然とわけわからん道をナビしているのです。
え、どこに連れてく気だったの?こわいんですけど????え??え??????
ガーミンの再起動をかけつつ、正規ルートに復帰するべくスマホで現在地を確認して、再起動したガーミンでもういちどルートを読み込み直します。

そしたらね!!!
いきなり「オフコース(ルート外れ)」の表示と警告音で怒られたの!!!
おまえがオフコースに連れ込んだんだろばかー!!!

どうしようどうしよう、こんなにルートを外れてしまって、もう間に合わないかもしれない、せっかくの1年越しのブルベが、またDNFになってしまうかもしれない。
半泣きでスマホのグーグルマップとにらめっこしつつ正規ルートに復帰し、TC1にたどり着いたのは参考通過時間の25分遅れ。
25分の借金です。

いつもならここまでに1時間弱の貯金が出来ていたから、道迷いで1時間25分もロスしてしまった…。
幸いだったのが、今回平塚のコンビニがPC(時間制限あり)ではなくTC(時間制限なし)だったこと。
25分くらいの借金なら、トラブルさえ起きなければ、そして頑張ればわたしの脚力でも取り返せること。
暗くて寒い(5°Cくらいしか無かった)とメンタル落ちるし身体も動きにくくなるけれど、気持ちを立て直してリスタートです。



きさらぎ駅に連れてかれたら
ブログランキング・にほんブログ村へ
どうしよおおおおおおおお
きさらぎ駅って知ってる?

ゆきぐにのなべやきうどん


今日は丹沢へ登山に行ってへとへとなのでもうなんもできん。自転車のおはなしはおやすみですおーやーすーみー。

秦野のとあるバス停に到着したとたん雨が止んで


おーきれいだねーって登ってて、ふと気づいたら


あれ?雪国来た???ってなったわ


ここは標高1200mの鍋割山。
当たり前のように氷点下の世界です。


そんな極寒の地で食べる鍋焼うどんは最の高😋


一緒に行ったゲリラ豪雨(自転車のチーム名ね)のメンバーがやけにいい感じの写真が撮れちゃったw


無事に下山したあとは忘年会も兼ねてかんぱい!


アイスで〆て帰ってきた~たのしかった!

そんなわけでまたあした!!


ねむい、
ブログランキング・にほんブログ村へ
ねむうううううううううい❤❤❤
通じるのだろうか

ごほうびいばらき ③

さて。
全日食チェーン金砂郷久米店から自転車で走ること27km、1時間30分くらい。
このライドの2週間前にブルベで通過した物産センター山桜に到着しましたよ。
2週間前、日の出前後の時間でめちゃくちゃ寒かったもんだから、立ち止まって建物を見る余裕なんか無かったので、今回はじっくり堪能しちゃいました。

茨城に来てびっくりしたのは、全日食チェーンのスーパーを見てもここを見ても、とにかく農作物の物価が新鮮ですんごいお安いの!
紅はるかひと箱1000円ちょっとくらいとかで売ってて、うわー持って帰りたいー!!って何度言ったことか。
「でっかいリュックを持ってくればよかったー!!」と何度思ったことか。
そして色とりどりの菊がわさわさっと束ねられた仏花とそのお値段を見てびっくり。
道連れさんにわたしの地元の仏花の量と値段の相場の話したら驚かれてしまいました。
んもう、某CMの やすい、やすぅい❤❤❤ が頭の中で延々流れちゃうわよ。


そんな山桜でお昼ごはん!

このボリュームよ…

海老ちゃんと季節のお野菜の天丼。
もちろん揚げたてサクサクで美味しいのです!
さすがに最後のほうは苦しかったけれど、最後まで美味しい~!って食べれちゃいました。
メニューいっぱいあるので、通いがいがありそう。

そうそう、バイクラックもありました。
ちょっとした焼き菓子、餅菓子もあって、補給に丁度いい施設でしたよ。


最初に書いたけど、山桜は県道とビーフラインの交差するポイントにありまして、ここからちょっとだけビーフラインを走ります。
目的を回収せねばね。

見えにくいけど、「広域農道 ビーフライン」って書いてあります。
ビーフラインて農道だったんか…(知らなかった)

茨城県在住の道連れさんによりますと、このビーフラインはアップダウンが多くて車の交通量が少なくて、地元のサイクリストさんのよいトレーニングコースなのだそうです。
ほんとに走りやすくてね、車もたま~に来るくらい。
逆に街灯も自販機も民家もなんにも無いので、ひとりだとちょっと不安になっちゃうかも。


さてさて。
山桜からビーフラインやらなにやら走って23km。
菓子処・ふるさわさんで、デザートとまいりましょう。
うふふ。

ここはブログ再開時に「じゅくせいされたおんねん」で書いたアレです。


クロワッサンの中に、優しい甘さの各種クリームがたっぷり。

基本はカスタードクリームらしいのですが、期間限定のキャラメルクリームにしちゃいました。
口の周りにクロワッサンのかけらをいっぱいくっつけて、ぽろぽろこぼしながらがぶー!
お行儀わるいけど、きっとこれが正しい食べ方のはず!www

そうだ、ここもバイクラックがありましたよ。
ていうか茨城県ってバイクラックあるお店多くない?
りんりんロードの周辺なんかはわかるけど、それ以外でもたいていバイクラック置いてない?


さあ、クリームクロワッサン充をしたら、常陸太田駅に戻りますよ。
って常陸太田に向かう途中の道の駅で、衝撃のブツを発見。

「四色合わせ(しあわせ)のうんころ・道の駅かつらから愛をこめて」って書いてあった。

袋に詰まってるのは愛じゃなくてうんこだろ…

メレンゲのお菓子かなあ、買って帰らなかったのをすごく後悔している自分がいる。
こんなのにのせられちゃうなんて!
く、くやしい…っ!ビクンビクン!!


そんな感じで茨城県を堪能してまいりました。
季節も良くてねえ、紅葉がとってもきれいで、
「 い い !!!!」
「 す ご く い い !!!!!」
って力強く感想を述べてしまいました。

ちょっと遠いけど、この走りやすさと補給と景色は何度でも堪能しに行きたいです。

道連れさん、一日お付き合いありがとうございました!
ぜひぜひ、また連れてってくださいな🙏
茨城県サイコー!!




茨城県からワイロは
ブログランキング・にほんブログ村へ
もらってませえええええええええん
くれてもいいのよ

ごほうびいばらき ②

8時50分、常陸太田に到着!
道連れさんとも合流できましたん!
それではカロリーとまいりましょう。


まずは7.5km走って、全日食チェーン金砂郷久米店でさっそく補給ですよ。

入ってすぐに、もりもりとクリームを挟んだパンが存在を見せつけてくるんですよ。
ローディー殺しの超絶カロリーです。
ここでさっそく足止めをくらって、どれを買うかめちゃくちゃ悩みました。
こんなの永遠に食べちゃうじゃん!!
種類が多くて選べないよ!!!!


こっちはTwitterで何度も見せつけられていた、プレミアムあんパン。

あんこと生クリームがたっぷり入ってるの。
あんこだけのパンならあんまり惹かれないんだけど、生クリームが入ってると話は別なのよ。
定番から季節商品までとにかく種類が多くて、これも目移りしまくり。
ああ~どれを食べたらいいの!?
どれも食べたいの!!


ハァハァとりあえず落ちつけ、冷静になるために店内を見て回ろう。
って店内をうろついて色々見てたんですよ。
お漬物ドーン!
揚げ物バーン!!
ごはんものドサー!!!

全体的にもりっと雑、だがそれがいい!!ってなるお値段と盛り付けです。
道連れさん激推しなのも激しく納得なのです。

ちなみにお店の左半分が普通のスーパーと同じような品揃えで右半分がカロリーでした。
お客さんは右半分にかたよりがちwww
納得のかたよりです。


全日食チェーンっておもしろいよね、普通の全日食の店舗もあれば、独自の売りがあるお店もあって、全日食の看板を見かけるとお店の中見たくなるの。
河津七滝近くの全日食チェーンのフルーツサンドもおすすめよ。


悩みに悩んで、生クリームとカスタードクリームとピーナッツクリームを挟んだコッペパンとおにぎりを、近くの河川敷でいっただっきまああす!!

このパンに挟んだ生クリームの、いい意味でチープなお味がすごく懐かしくて、そうそう!!これこれ!!ってなりました。
ピーナッツクリームはピーナッツがたっぷりぼりぼり。
至福の朝ごはん、すでに茨城って素晴らしい…ってうっとり、心持っていかれてます。


さて。


それじゃ、お昼ごはん食べに行こうか。




消費カロリー<<<越えられない壁
ブログランキング・にほんブログ村へ
<<<摂取カロリイイイイィィィイイ