「おいちいお餅やさんがあるよ。パングラタンもあるよ。ついでにクソ坂もあるよ。」
「行く」
「行く」
という話しの流れで1月14日の日曜日、ちょっとゆっくりめの時間にR134の平塚市内で待ち合わせたのは、元旦ぶりのコーラさん。
合流してからさらにR1に入り、今度はmiocoさんとも合流して、くいしんぼうのおふたりをご案内するべく小田原を通過し真鶴方面へ。
寒いけれどいいお天気。
曲がるところを間違えて入り込んだ路地裏がすごく雰囲気が良くて、写真を撮ったり景色を楽しんだり。

さびた柵、年季の入った家屋、昭和から変わってないんだろうな~っていう空気感がたまらんのです。
ちょっと裏道に行くと昔の映画にでも出てきそうなところばっかりなのですよ。
そんなところをのんびり走ってたどり着いたお餅やさん。
食事処って11時くらいから開店するところが多いですが、ここは朝9時半から営業しているのがうれしいところ。
さっそく出来立てのお餅をいただきますよ!

きなこはわたし、いそべはコーラさん。
そしてmiocoさんとわたしはお汁粉/(^q^)\

すんごい濃厚なこしあんのお汁粉は、あんまり補給をしないで来た甲斐あって、糖分が身に沁みるん!
もう一杯くらいいけそうよwww
コーラさんはお餅の入ったうどんをうまうましとりました。
それにしても、お餅っておなかに溜まるよねえ。
わりとおなかいっぱいだねえ。
だからこのあとはクソ坂を登って、おなかを減らしてからお昼ご飯にしようと思ってたんだけどね。
ちょっと考えてみたら、お昼予定のお店は開店すぐくらいに入っておかないと長い時間待たされちゃいそうなんですよね。
もうすぐ開店する時間だし、お餅やさんから数キロしか離れていないから、今から向かうとちょうどすぐに入れそうな感じ。
むむむ。
これは補給エンデューロするしかあるまいよ。
わし「おなか、すぐに入りそうですか?」
mioco「はいります!(キリッ」
コーラ「あっしに“もう入らない”という言葉はありません(キリッ」
じゅんっ。
なんかよくわかんないけどあなたたちかっこいい///
そんなわけで。

お餅やさんから数キロのお店で間髪いれずにお昼ごはんです。
クッソ寒いのにテラス席を選択しちゃいましたよ。
お店が海沿いにあるので、テラス席にするとなかなか良い景色を堪能しつつお食事がいただけるのです。
腰から脚の先まですっぽり覆えるくらいの大きなフリースケットを貸してくれるので、それを二枚拝借して上から下までぐるぐるまき。
「ううう、ざぶい…」
ってじたばたしつつも、なんだか楽しいお外の不思議。
うわーい来た来た!

しばしのあいだ、パングラタンを並べてみんなで撮影タイムw
このアングルがいいだのインスタ映えするだの、わしら誰ひとりインスタなんぞやっとらんじゃないかい。
ちなみに、奥からビーフシチュー、シーフードカレー、魚介グラタン。
シーフードと魚介はなんで名前をわけたwww
わたしはシーフードカレーのパンにしましたよ。

これ、食べるのめっちゃ難しいんだよ。
真ん中の具だけ食べると味の無いパンが残っちゃうし、
具が入ったままパンを食べると具がなだれを起こしちゃうの。
女子力なんて知らないわたしはね、もうしょっぱなからばりばりばりーってパンを引きちぎってお皿に中身をぶちまけて、そこにパンを浸けつつもぐもぐしましたよ。
絶対うつくしくないw
あっつあつのパングラタンをいただいている最中も寒くて寒くて、たまらず食後にあったか~いお飲み物を注文してしまいました。

コーラさんはそこにケーキまで追加してるんだからすごいw
さてさて。
おなかいっぱいだし、もう帰ってお昼寝してもいいんじゃねくらいの気持ちで、本来の目的であるサイクリングです。
miocoさんとコーラさんは初めて、わたしは三度目くらいの真鶴の激坂・さつきの郷へ向かいましたよ。
このさつきの郷は過去二回の登攀で、その最中に目の前に出てきた壁みたいな坂に心折れて脚付きしてしまいましたが、ひのはらいどやら伊豆やらなにやらのもっときっつい激坂で数をこなしていたおかげか、ひぃひぃ言いつつも脚付きなしで登り切ることができたのでした。
コーラさんのなにげないひとこと、「強くなったねえ~」って言葉がめっちゃくちゃうれしかった!
ローラー練も頑張ったかいがあったというものですよ。
そんなわけで、前回と同じ場所でぱちり。

真鶴半島を見下ろせるこの場所は、何度来ても気持ちがいいねえ!
めいめい写真を撮ったら、もときた道を戻って平塚で解散、これでお昼の部はおしまいです。
miocoさんはコーラさんの車でトランポ、わたしは平塚駅から輪行で帰宅。
ちゃっちゃと着替えてふたたび電車に飛び乗ったら、今度はくいしんぼの夜の部に向かいますよ!!
記事内における食事と自転車の

比率がおかしいいいいいいいい
ごはん4自転車1くらい?