寒いけれどいいお天気のなか、順調に進むこと1時間ほど。
久里浜のあたりで、あれ?げんさん。さんの様子がおかしいぞ?と思ったら「STOP」の合図。
おおお、リアタイアがぺっちゃんこですよ!!
なにかががっつり刺さってる!

タイヤが凹んで戻らないってどういうことよ?
と、いうことで、路上パンク修理です。
なにがびっくりって。
家に帰ってきて気づいたら空気抜けてた、みたいなスローパンクはあるものの
げんさん。さんが路上でパンクの修理をするのは20年ぶりくらいだっていうことですよ。
刺さっていたのは釘!!

タイヤとチューブを縫い合わせるように曲がりながら刺さったようです。
釘がタイヤを貫通→チューブも貫通→力が加わって曲がる→上に向かってチューブをさらに貫通
こんな感じかな?
げんさん。さんは手持ちのポンプを使ってしゅぽしゅぽ空気を入れていたのですが、途中でわたしが持っていたポンプを使ってみてもらいました。
実際に使ったことがないので、使用感が知りたかったのです。
人柱乙www

ジーヨのマイクロフロアポンプ。
140psiまで対応してるらしいよ。
でもさ、やっぱり時間がかかるのよ。
しゅぽしゅぽしゅぽしゅぽ、まだまだタイヤはふにゃふにゃ。
そんでさ、わたし、もうひとつ使ってみたいものがあったのね。
これ!

TNIの赤バルブさん、CO2インフレーターですよー!
正直、使い方なんかよくわかんないから、ぶっつけ本番です。
バルブのネジを閉めて、ボンベをバルブに取り付けて、チューブと合☆体!
「シュオッ」という音がして、数秒でガスの充填が終わりました。
タイヤかっちかち。すっげー!!
ボンベの使用後はこんなふうになるのね。

なんちゅーらくちんなお道具かとしばし感動に浸っちゃいましたよ。
あ、あとこれ

ゲル状のクリーナー。
チェーンオイルで汚れた手にこれを付けてこすり合わせると(こすり合わせるのは両手ですよ)、クリーナーがオイル汚れを絡め取ってくれて、ぽろぽろと消しゴムのカスみたいになって落ちていきます。
げんさん。さんいわく、使用後はすべすべお肌になったらしいですよ。
なかなか良さそうじゃないかい。
さてさて、気持ちもあらたに尻こすり。

尻こすり坂て。そのネーミングセンスはどうなのよ。
由来は、ググったらすぐに出てきました。
昔、この坂はあまりにも狭く急なため、尻(しり)を地面にすりつけて下りたというので、この名がついた。(「ふるさと横須賀」より)
ってことだそうですよ。
そんなの坂とは言わん、崖だー!!
前々回の三浦半島行でたどり着けなかった風車野郎。

ハイカーさんやローディーさんがいっぱい。
特殊なバイク乗りさんもいっぱい。
いちど乗っけて欲しいなあ…
あの背もたれ付きのやつって乗り心地よさそうだよね!!
つづくのよ。
ぱんくのかみさまはいるの?

どこにへんぴんしたらいい?
